|
 |
 |
きものを着た日には写真を撮ることが多いものです。成人式などの記念に写真館で撮ってもらうときにはプロのアドバイスがあっていいのですが、ちょっとしたスナップでもコツさえマスターすればとってもキレイに写してもらえますよ。まず、撮ってもらう前に必ず帯まわりをチェックします。帯はきもの姿のちょうど中心になるので、写真でみるととても目立ちます。着くずれとまではいかなくても、帯揚げが浮いてでてきていたり帯締めがまがっていたり、はずれていたりすることがあるので要注意です。 |
 |
 |
 |
 |
 |
きものを着て立ったときには、いつも自然につま先が内側を向いているように。後ろ足に重心をかけて、もう片方のひざを少し内側へ曲げるようにして重心をかけた足に添わせます。このとき重心をかけている足がカメラに対して斜めになるようにすればパーフェクト。写真を撮るときには、身体を右に向けてきものの下前の柄が見えないようにした方がきれいです。 |
椅子に浅く腰かけて背すじを伸ばし、立ち姿と同じように右側から撮ってもらうようにします。ひざから下をやや斜めに引くようにするときれいです。手は自然にひざの上で重ねます。美しさのポイントは姿勢の良さ。椅子に浅く腰かけるのは背すじをきれいに伸ばすためです。
 |
 |

きものだからと緊張しないで、自然な表情で撮ってもらうのがいちばんだと思います。顔をリラックスさせるためには、口元に力を入れないこと。あごを少しひくことが大切です。そしてメイクでは、口紅を鮮やかな色にしておくと顔が明るくみえるし、しまった印象になりますよ。 |
 |
 |
|