|
  |
|
  |
ごしょぐるまもん
|
たからづくし |
天皇や高貴な人が乗る牛車のことで、宮中へ参内する時に用いたので御所車の名があります。源氏車文とも呼び、花や流水や建物を添えて用い、典雅な文様として振袖や留袖、帯地などにも使われています。
|
如意宝珠(にょいほうじゅ)(願いのかなう宝の玉)宝鑰(ほうやく)(かぎ)打出の小槌、金嚢(きんのう)(お金を入れる袋)、隠蓑、隠笠、丁字(ちょうじ)、宝剣、宝輪、法螺(ほら)などの宝物を散らした吉祥文のひとつ。福徳を招く文様として礼装に多く用いられます。
|
  |
  |
すみながし |
たてわくもん |
水面に墨汁や顔料を浮かせて波紋状の曲線文様をつくり、それを布地に移して染める技法のこと。越前武生で染めはじめたので越前墨流しの名があります。現在は多彩で羽織、きもの、染帯に用います。 |
波形の曲線が二本向き合って並んだ文様で、奈良時代から染織品に多用される有職文様のひとつ。ふくらんだ部分に詰める文様により菊立涌、雲立涌、花立涌、波立涌などと呼び多くの種類があります。 |
  |
  |
せいがいは
|
たばのしもん |
同心円の弧を互い違いに重ねた波文様で、古く中国の青海国ではじまった雅楽「青海波」の舞曲に用いる衣装の文様にちなんだ名称です。古来吉事に用いられ吉祥文として礼装や帯に幅広く使われています。
|
熨斗は鮑(あわび)の肉を薄くはいで伸ばし紙の間にはさんで祝儀の贈物にそなえたもの。この延寿のしるしを誇張して文様化したのが熨斗文で、束ね熨斗や暴れ熨斗など吉祥文を中に描き振袖や留袖、帯に用います。 |